

- よい睡眠のコツは?
- 眠るときの脳波って?
- どんな時がどの脳波になるの?

この記事を読み終えることで
よい睡眠のコツと睡眠に関係が深い脳波の知識が身につきます。
前回は、Amazon Audible(オーディブル)無料体験のお話し。
まだ読んでない方はこちらからどうぞ。
今回も睡眠。
日本一簡単な脳波のお話し【睡眠のコツ前編】
前半は睡眠のコツと脳波について。
後半は5種類の脳波を一行でカンタンにご紹介していきます。
質の良い睡眠にはコツがあるのをご存知ですか?知らなくてもぐっすり眠れてる方は、特別なことは必要ありません。意識しなくてもぐっすり、朝まで寝れるなら心配はいりいません。そのままの大丈夫です。
朝までぐっすり眠れなかったり、うまく寝付けない方は2つのポイントを抑えてみてください。ここでは睡眠のコツと、睡眠に関係が深い脳波についてお話ししていきます。
睡眠のコツと抑えるべき2つのポイント

質の良い睡眠の2つのコツ。まずポイント1は、『睡眠前の脳波を意識』です。
ここではとてもカンタンに眠る前の脳波の流れを説明し、次回以降に出てくる『レム睡眠やノンレム睡眠、睡眠の質のお話』が理解できるように、脳波をわかりやすくするために、あえてとてもカンタンに説明していきます。
そしてポイント2が『睡眠時無呼吸症候群』。こちらについても改めて別の回で詳しくお話ししていきます。
日本一カンタンな脳波のお話し
さて、まずここでは脳波には5つの種類があって、こんな脳波があるんだくらいで大丈夫。あとは起きて活動中はこの脳波が多く出てて、眠る前にはこの脳波が増えるくらい、ざっとカンタンに目を通すだけでOK。
まずは特徴として繊細
- 量は違えど、常に異なる脳波が出ている。
- 状態や状況でカンタンに違う脳波が優位になる。
- 集中時の脳波はとても敏感で維持するのは難しい。
- (作業時のってる時のα波。スマホの着信音でハイ終了)。
次に抑えるのが、眠りの脳波の流れですね。
眠りのポイント睡眠までの脳波と流れ
起きてるときはβ(ベータ)波が優位。
眠りにつく前はリラックス状態でα波がたくさん出ています。α(アルファー)波が優位の状態になって次第にθ(シータ)波が多くなります。
α波よりもθ波優位の状態になって、その後深い睡眠時にはδ(デルタ)波が出てきます
- 起きているときはβ波優位。
- リラックしてα波が増える。
- α波が多く出て優位になる。
- 眠りの始めでα波が減りθ波優位に。
- もっと深い眠りではδ波がでる。
α波が増える。α波優位。眠りの始めでα波が減りθ波優位に。深い睡眠ではδ波が優位になる。
これがざっとカンタンにした睡眠の脳波の流れです。
5つの脳波を一行づづで解説
脳波は脳の神経細胞からでている電流。通常は波のような波形で4つの波形があって、ベータからガンマを分けると5つの波形(ガンマをベータの一部とみなす研究者もあり)。
この5つを一行でカンタンに早い脳波の順に説明していきます。
(わかりやすくするために、あえてカンタンにしています。)
- γ(ガンマ)波。波が速い。深い瞑想時や、強いストレス時にも。
- β(ベータ)波。起きて活動しているときや、ストレスを感じているとき。
- α(アルファ)波。目を閉じたりリラックス時。かなり集中してる時も。
- θ(シータ)波。浅い眠りの状態や、瞑想や研ぎ澄まされているときにも。
- δ(デルタ)波。波も呼吸も緩やか。深い眠りの脳波。
ざっとこんな感じです。今回はこれで大丈夫です。今回は超特急でざっとの説明で、少し基礎的に感じるかもしれませんが、もっと質のいい睡眠を取るために必要なポイントです。
無理をしないで少しづづ理解を深めていきたいですね。
質のいい睡眠とからめての説明の方が面白いと思いますので、今後はもう少し、具体例を交えながら話しを広げていきますね。
正常成人において、
入眠、深い睡眠時に4Hz以下のδ波、
眠気、過呼吸、低血糖、疲労状態では4〜7Hzのθ波、
開眼で落ち着いた安静状態で、意識を集中し、非常に安定した感情の状態では8〜13Hzのα波、
覚醒時における意識が明晰な状態で、知的活動している時のようなはっきりと目ざめ状態にある時は30〜50Hzのβ波
有酸素運動における脳波・血中β-エンドルフィンの動態
見正富美子 林 達也 柴田真志 吉武康栄 西嶋泰史 森 敏夫
また改めて、1つの脳波ごとに、別の回でわかりやく説明していきますので、今回はざっと流れだけ抑えるだけで大丈夫です。

最後までお読みいただきありがとうございます。
あなたの笑顔が輝くようにこれからも情報を発信していきますね。
次の記事はこちらから
こんばんは美活マニアのMeiです。
今回はよい睡眠のコツと超カンタンな脳波のお話。